クリームと乳液ってどう違うの?
一緒に使った方が良い?
スキンケア初心者の方はよく迷われるポイントではないでしょうか。
クリームと乳液って曖昧でよく分からないですよね。
そんな貴方もこの記事を読めばクリームの使い方が分かるようになりますよ。
✔本記事の内容
- 保湿クリームの役割
- クリームと乳液、どちらか選ぶなら
- 保湿クリームの成分の読み方

化粧品検定1級とコスメコンシェルジュ資格を所持。
小学生からスキンケアをはじめ、メイク歴は6年。
2021年9月よりブロガーとして美容情報を発信している。
Twitterはこちら→あまとーなねこ
あまねこ
スキンケアのやり方について知りたい方はこちら▼

クリームの役割

他のアイテムにくらべて肌表面の油分を補う効果が高いです。
ですが、保湿成分の配合量が乳液に劣る傾向があります。
何故乳液とクリームという二つのアイテムが存在するのかというと、肌が必要とする油分の量は人により異なる為です。
ですので、肌質や季節によって切り替えたりダブル使いをしていけると良いですね。
クリームと乳液、どちらか選ぶなら
クリームをオススメします。
それは、美容成分や機能成分を多く配合出来る為です。
これらは時間の経過とともに成分が底に溜まっていく為、安定に配合して品質を保つためには、ある程度の粘度(とろみ)や、界面活性剤、油性成分を配合することが必要になります。
その結果、乳液よりもクリームのような、とろみのあるものに多く配合される傾向がある為です。

欲しい美容成分をクリームで補うのもおすすめねこ!
クリームの構成
クリームとは化粧水で与えた水分の蒸発を防ぐ化粧品です。
一般的に水が50~85%、水性成分が5~20%、油性成分が5~40%
残りが酸化防止剤や防腐剤、界面活性剤などのクリームの機能や安全性を維持するための成分で構成されています。
基本的に乳液の後に使用します。
クリームの成分を読んでみよう!
ここでクリームの成分を見てみましょう。
▼成分表の読み方はこちら
水、エチルヘキサン酸セチル、ジメチコン、DPG、ミツロウ、ベヘニルアルコール、グリセリン、オリーブ果実油、ペンチレングリコール、ステアリン酸グリセリル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、水添ポリイソブテン、ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Na、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、アラントイン、BG、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ホホバ種子油、メドウフォーム油、ステアリン酸PEG-75、ポリソルベート60、トコフェロール、フェノキシエタノール
これは無印用品の「敏感肌用クリーム」です。
- 水
- エチルヘキサン酸セチル…エステル油。サラっとしてベタつきが無い。
- ジメチコン…シリコーン油。サラっとした感触すべりや伸びに優れている。
- DPG…保湿剤。とろみがあるがさらっとした使用感
- ミツロウ…ロウ類。粘性があり硬めのテクスチャー
以上から、粘性がありつつもサラっとした感触の良さが想像できます。
それ以外にも多数の油性成分やグリセリン、ポリクオタニウム‐51(リピジュア)、
ヒアルロン酸Naなどの保湿成分が配合されている事からコクがあり濃厚な使用感が予想できますね。
まとめ:クリームと乳液は使い分けが大事

クリームと乳液、同じ油分を補うアイテムではありますが、好みは人それぞれ。
自分が使いたいと思えるアイテムである事が長続きの秘訣です。
クリームと乳液はお互いに置き換えも出来ますので、肌状態を見ながら上手に付き合いましょう。